バンクーバーに来てはや2ヶ月がたち、もう3ヶ月目に入ろうとしています。すっかり住民として定着してきて何をするにも緊張しなくなってきました。しかし1ヶ月前のことを振り返ると昨日のような感覚さえ覚えます。きっと忙しく過ごしてあっという間に日々が過ぎているからでしょう。
カナダ・デー1日目
さて、7月1日はカナダの独立記念日ということでカナダ・デーという祝日になっています。日本の建国記念日とかは祝日はあまり大きなイベントをしているイメージがないのですが、世界的には祝日は大きなイベントをするところが多いみたいですね。いくつかの国の人に海の日とかの話をすると「何も祝わないのに祝日なの?」と言われました。今年はカナダ建国150周年!今年はカナダでは2日間かけて独立記念日をめっちゃ祝います。
カナダ・デーの期間中はカナダ中でイベントだらけになりました。どんなイベントがあるのかインターネットで探すだけでも一苦労です。僕の住んでいるところはメトロバンクーバーと言ってバンクーバー都市圏を構成するいくつかの自治体があるのですが、その単位でもそこらじゅうでイベントをやっているのでカナダ全国となるとそれはもうすごいです。
僕はバンクーバーのダウンタウンで行われたイベントの方に行きました。
花火を打ち上げたりライブをやったりしていたWaterfrontというエリアです。
主に花火目的で行ってきたのですが、こちらは白夜で夜10時頃にならないと日が落ちません。なので近くのバーでビール飲んだりしつつ待っていました。
ここのバーでシアトルからきたアメリカ人と意気投合したのですが、話を聞けば彼はこれから友人の結婚式のためフランスに行くところで、トランジットで立ち寄ったとのこと。「花火楽しんで!」なんて話をしつつ別れました。
花火が上がる少し前ぐらいです。美しい景色ですね。ちなみに花火はきれいに撮れませんでしたので写真はありません(笑)
その代わり新宿や渋谷のような人口密集度とかしたバンクーバーダウンタウンの様子です。ここまで人が集まるのはそうありません!でも帰りの電車は日本のように死ぬほど満員電車にはなりません。カナディアンたちは普通に次の電車を待ちます。この辺の感覚は良いなと思います。一方日本で鍛えられた私は「なんだこんな混み具合なら楽勝だな」と思って帰りました(笑)
カナダ・デー2日目
カナダ・デー2日目は主にパレードでした!
最初は警官隊、白バイ的な人達のパフォーマンスから始まりました。
ここから本当に世界中の国のグループのパフォーマンスが続きます。途中途中で地元の企業とかも入りましたが、移民の国だなと実感しました。アジア、南米、インド、中東、ヨーロッパ、どこからの移民もいます。多様性の国ですね。
確か彼女たちはミスカナダだったかバンクーバーだったか…ってよく見るとミスブリティッシュコロンビアって書いてありますね!とにかく綺麗な方でした!
もちろん我らが日本人のグループもありました。戦前は日本人街があるほどたくさんの人達がいたらしいのですが戦中に追い出されてから日本人街が復活することはなかったそうです。それでも今もたくさんの日本人達が頑張ってますね!
ラーメン屋巡り
ラーメンは日本食というのはもう世界的な共通認識なんですが(本当ですよ)、バンクーバーにも結構な数のラーメン屋さんがあるので時間があれば巡っています。けど結局美味しいのは日本から来たところなんですよねえ。仕方ないところでしょうか。ちなみに写真のお店はあまり美味しくなかったです…今のところはTHE RAMEN BUTCHERというところが一番ナイスでした!こちらはみなさん日本人なのでみなさんの日本語を聞いて故郷を思い出すこともできます(笑)
街巡り
その他に街をめぐるのも時間を見つけてやっています。写真はチャイナタウンの夜市の様子です。眩しいと思いますが19時は過ぎています。眩しいけど夜市です。こちらは規模や内容がイマイチだったので今度は別の夜市に行こうと思ってます。
その他
本業はプログラマーなので、Google主催の勉強会にも行ったりしています。決して毎日遊び回っているわけではありません!
その他2
家には大きなサボテンがあるのですが、1年に一晩しかさかないサボテンの花が見れました!
とにかく夏なんですが日本人にとっては全然暑くないし、さわやかな日々を送れています。この季節が終わる日が来るなんて信じたくないですね…まあそれはそれとして、来月には日本からの友人がバンクーバーに遊びに来るようなので一緒にバンクーバー島というところに行こうと計画していたり、ロサンゼルスの友人にも会いに行こうと思っています。ここからだと220ドル(2万円と少し)ぐらいで往復できるんですよ…東京→京都間の往復新幹線より安い…
現地の友人もたくさんでき、コミュニケーションは困りながらも暖かく見守ってもらっている感じの日々です。先日もその友人たちと出かけてきましたがそれは来月の滞在記で!